十二月大歌舞伎。白雪姫の物語を・・・。

今回は「夜の部」。
歌舞伎通の方々がどう思うのかはわからぬが、「本朝白雪姫譚話」・・・気になる(≧◇≦)

「十二月大歌舞伎」

歌舞伎の白雪姫って・・・どんなん?
坂東玉三郎さんも見てみたいし・・・。人間国宝だっけ?

今回の座席・・・も!?

ココ!(↓)

私たちの一番のお気に入りだ。3階A席東袖側(¥6,000-)。

さて・・・、十二月大歌舞伎。

本朝白雪姫譚話

(ほんちょうしらゆきひめものがたり)

◆ 配役 ◆
白 雪 姫  坂東玉三郎
鏡 の 精  中村梅枝
野分の前   中村児太郎

まず、結論を。
面白かった(≧▽≦)

幕が上がる。
春めいたおとぎの国・・・という風情の舞台は、ほんのりとあたたかだ。

紗幕がまた、そのおとぎの国感に輪をかける。

 紗幕の向こう側のお琴や長唄の方々が、照明の具合でふっと現れたり、す~っと暗がりに溶け込んだり・・・。
こういうファンタジー的な美意識が、随所に感じられて、心華やぐ、気持ちが浮き立つ、そんな舞台だ( *´艸`)

 野分の前(中村児太郎)は、白雪姫(玉三郎)実の母

継母でないところに少し救われるのは私だけかも知れないが、継子イジメみたいなドロドロした感じと違い、ただ誰よりも一番美しくありたい・・・という野分の前は、幼い子どものようなある種無邪気な可愛らしさも持っている。
だからと言って、白雪姫の命を狙うのは、まぁ・・・なんだけれど

 そして、鏡の精(中村梅枝)が、これまたイイ( *´艸`)

大体、配役が発表されて『鏡の精』って・・・白雪姫なんだから、そりゃ当たり前なのだけど、歌舞伎に鏡の精が登場する・・・その時点でワクワクですわ!

クールで、でもどこかコミカルな鏡の精。

この芝居の空気を背負って立つ重要な役だ。

・・・・・。

そんなこんなで、白雪姫も16才。

鏡の精は、遂に・・・。

「この世で、最も美しいのは・・・白雪姫。」

 キーッ!・・・となる野分の前に鏡の精が提案する。
お琴の弾き比べ。
なぜ唐突にお琴!・・・と思うが、そこはまぁ歌舞伎らしいと言えなくもない。鏡の精曰く「外見の美しさばかりが大事なのではないでしょう。あなたのお琴の腕前は実にお見事だから。」・・・と。

 で・・・。

いざやってみると、お琴も堪能な白雪さん。
それに必死でついて行く野分の前。
そして、ふと横を見ると・・・なんと鏡の精も同じく必死で琴を弾いてますから(≧▽≦)
なんでやねん!・・・て実に楽しい。

 琴を弾き終えて・・・「話が違う!」という風に鏡の精をキッ!と睨みつける野分の前。

素知らぬ顔で、スッとそっぽを向く鏡の精。

ユーモラスで、ふっと気持ちが和む。

まぁ、ストーリーはやっぱり「白雪姫」だから・・・。
この後、家臣の郷村新吾(中村獅童)に命じて姫を亡きものにしようとしたり、自ら老婆に化けて毒を仕込んだ櫛や、それが失敗に終わると今度は毒林檎を使ったり・・・という森での展開となるわけだが。

 その森で登場する七人の小人ならぬ「七人の妖精」が、また、色々な意味で印象的だった。

「ハイホー」を合言葉とする陽気な妖精。

演じるのは、劇団とかの子役さんたちなのかな?
台詞は流暢だし、歌も上手だ。
歌舞伎でこういうのは、結構新鮮だった。

新鮮だったのだけれど・・・。

後半は妖精たちの出番も多くて・・・。完全に私個人の感覚なのだけれど、少しだけ物足りない(/。\)

変な言い方なのだが、この子たち・・・上手すぎるんだよなぁ(>_<)

あの独特な棒読みで「とーとーさーまー」とやる、あの『型』・・・なのかな?
やっぱり歌舞伎はアレなんだよなぁ!・・・と言う思いがこみ上げる。

かわいい妖精たちには、もちろん何の落ち度もないし、色々と実にお見事なのだけれど。

伝統芸能って、やっぱりスゴいな・・・と。

神霊矢口渡

(しんれいやぐちのわたし)

◆ 配役 ◆
渡し守頓兵衛 尾上松緑
娘お舟    中村梅枝
傾城うてな  中村児太郎
新田義峯   坂東亀蔵

先の「白雪姫」の前に見た「神霊矢口渡」。
(ストーリー解説はコチラを!)

これも中々に楽しめた(≧◇≦)

新田義峯に恋する乙女の可愛らしさと、命がけで義峯を守ろうとする強さ。そんな振れ幅の大きいお舟を見事に演じる梅枝さん。

そして何より・・・頓兵衛の極悪さ加減。
瀕死の娘の願いに耳も傾けず・・・蹴り倒すから(T_T)/~~~
もここまでくると、最早カッコいいや\(◎o◎)/