芸術祭十月大歌舞伎。歌舞伎座にも慣れてきた(^^)/

毎月の恒例となりつつある歌舞伎鑑賞。
昼の部か、それとも夜の部か?
たいして詳しくもない演目を、あれこれ調べて検討する。そんなのも、結構楽しい(≧◇≦)

「芸術祭十月大歌舞伎」

この十月は、昼の部を選択した。
御摂(ごひいき)勧進帳・・・ココに惹かれた。
先月の「勧進帳」の感動・・・未ださめやらず(*´▽`*)

今回の座席は!?

今回は・・・・ココ!(↓)

前回と同じ3階A席(¥6,000-)。
但し今度は、舞台全体が見えることを重視した。
で、結果的にそこは狙い通りで、舞台全体をしっかり見渡せる席だった。
視界は大体、この図(↑)のピンクの部分。
そして不思議なことに・・・初めての歌舞伎座で座った一等席より、花道が良く見える気がした・・・なぜだ?
いや、良くは見えないのだけれど・・・比較・・・すると(^^;

こんな(↑)感じ。

オペラグラスを手に入れた我らに、舞台から遠いことは、もはや何の問題もない。
というか、歌舞伎座って・・・3階席でもそれほど距離を感じないんだよねぇ。
これなら、2階の一等席など要らないしぃ・・・と、一瞬思ったのだけれど・・・。

コレ、座席の間隔が、明らかに違いますな(;”∀”)

椅子の幅もきっと違うのだろうけど、何より前の席との間隔が・・・とても狭い(>_<)
ワタシは、背は低い(もちろん足だって長くない)けれど、もの凄く窮屈で・・・疲れる(T_T)
大柄な男性だったら、きっとかなりツライだろう。
3階席なら、一番前・・・だなφ(..)メモメモ

廓三番叟

(くるわさんそう)

◆ 配役 ◆
傾城   中村扇雀
太鼓持  坂東巳之助
新造   中村梅枝

これは踊り(所作事と言うらしい)を見る演目で、20分程度の短い舞台だ。

華やかで艶やかな衣装と、流麗な所作が目を惹く。

あぁ、きれいだなぁ(≧◇≦)
おぉ、艶っぽい踊りだなぁ(*´▽`*)
こんな風に楽しめば、イイのかなぁ・・・と。

・・・・・。

「なりこまや!」大向こうの声がかかる。

必殺の双眼鏡を覗くと、そこには確かに成駒屋然とした年配のオッサンがいるのだけれど、その所作は、どうにも全く女性にしか見えない(*´▽`*)
いやぁ・・・本当にお見事です(#^.^#)

歌舞伎にも・・・色々な楽しみ方があるなぁ。
こういう演目では、双眼鏡使わない方がイイぞ( ..)φメモメモ

来る度に新しい発見があって、楽しい(≧◇≦)

御摂勧進帳

(ごひいきかんじんちょう)

◆ 配役 ◆
武蔵坊弁慶 尾上松緑
源義経   坂東亀蔵
富樫左衛門 片岡愛之助
斎藤次祐家 坂東彦三郎

先月観た歌舞伎十八番の内「勧進帳と随分違うのだなぁ・・・と驚いた。

ストーリーがまるで違うという訳ではないのだが、作品としての印象は完全に別物だ\(◎o◎)/

そもそも、幕が上がり・・・ん?

松羽目じゃないではないか!
完全なる勉強不足(-ω-)/

―――・―――・―――・―――・―――

安宅の関。

源平の戦の直後。
打倒
平家に大きく貢献した源義経なのだが、兄の頼朝に命を狙われているという世の理不尽。
山伏に化けて奥州平泉に向かう義経一行。

ここでの悪者は、斎藤次祐家。
義経たちが山伏に化けているのは既にバレているから、そう簡単には通してくれない(というか、初めから通す気まったくない)。

ちょっと遅れて出てくる富樫が、結構力強く味方してくれるが・・・。

―――・―――・―――・―――・―――

先に書いた松羽目じゃない・・・というのも予想外だったが、義経一行登場の際に弁慶がいない。

えっ!・・・と。

有無を言わさず全員捕えようとする斎藤次祐家。
そこに・・・「待った!」と弁慶登場。

弁慶登場するけれど、状況は殆ど好転せず「全員、捕まえろ!」的な。

そこで再び「待った!」の声。
今度は奥から富樫の登場だ!
富樫が一番のヒーローっぽい(・・;)

で、「でっちあげの勧進帳」を読み上げたり、主人の義経をいたぶったり・・・という例の流れになるのだけれど・・・。

何とか切り抜け、関所を通る一行なのだが・・・。
弁慶だけは、捕らえられ関所を通してもらえない。

そして・・・。

こんな風に、色々と驚きのポイントはあったのだけれど、一番驚いたのは・・・弁慶・・・泣きますから(>_<)

―――・―――・―――・―――・―――

さて、弁慶を捕らえた番卒たちは大喜び。
縄で身動きのとれぬ弁慶をいたぶります。

「俺は弁慶ではないのに。」めそめそ泣く弁慶

そんな弱い弁慶と番卒たちの会話。
「先に行ったみんなは今どのへんだろう?」
「今は〇〇の辺りかなぁ。」
「まだ・・・早い。」ボソリと弁慶(。´・ω・)?

「今はどのへんに行っただろう?」
「もう、□□辺りだろう。」

安全な所まで逃げたと見るや縄を切って暴れだす。

番卒たちも抵抗するが、全く歯が立たず全員首をねじ切られ、首は側の大きな天水桶に投げ込まれる。

首がたくさん入った天水桶の上に立ち、杖でかきまわす弁慶。

―――・―――・―――・―――・―――

このエンディングが、この演目の芋洗いの弁慶と呼ばれる所以らしい。

全体的に荒々しく、セリフも野暮ったい。
わかりやすい・・・とも言えるが。
成立はこちらの方が古く、江戸庶民に長らく親しまれてきた勧進帳はこれだという。

私は最初、この野暮ったさ(わかりやすさ)に引っ掛かりを覚えたが、調べてみると・・・少しこの勧進帳への想いに変化が生まれた。

明和9年2月29日の正午、目黒行人坂の大円寺より出火した火事は、おりからの西南の風に煽られ、白金から神田・浅草・千住と江戸を焼きつくした(『江戸歌舞伎集』)
御贔屓に向かい、海老蔵が読み上げる勧進帳は、中村座の市川揃えの御贔屓を乞い願うだけでなく、『大檀那』である江戸八百八町の御贔屓の栄えを願う復興の祈りでもあったのである(『江戸歌舞伎集』)
海老蔵は、弁慶に扮し、大名題の「勧進帳」を演じ、幕切れでは茶目っ気たっぷりの「芋洗い」の荒事を見せる。毬栗頭の大坊主の弁慶が着る鮮やかな緋の衣は、鍾馗・為朝など子供の疱瘡除けの紅刷りの守護神が動き出す面白さがある。「いも」は疱瘡の異名で、「芋洗い」の荒事は、安永2年の春から夏、江戸中で流行し、19万人の死者を出した疫病を洗い流す呪力になる。(『江戸歌舞伎集』)

・・・・・。

1772年の大火に焼けた江戸。
その翌年には、疫病の大流行で19万人の死者が。

そんな江戸八百八町の復興を祈り、疫病を洗い流す弁慶の芋洗い

おおらかで力強い弁慶が、当時の災厄に疲弊した江戸庶民に活力を与える様が、目に浮かぶ。

蜘蛛絲梓弦

(くものいとあずさのゆみはり)

◆ 配役 ◆
小姓寛丸   片岡愛之助
太鼓持愛平    
座頭松市     
傾城薄雲太夫   
蜘蛛の精     
碓井貞光   尾上松也
坂田金時   尾上右近
渡辺綱    中村種之助
卜部季武   中村虎之介
源頼光    市川右團次

―――・―――・―――・―――・―――

源氏の大将「源頼光」は物の怪に憑りつかれ伏せっている。
そこに現れる小姓寛丸。不審に思った警護の者が斬りかかると、忽然と姿を消す寛丸。

その後・・・。

太鼓持の愛平、座頭松市も・・・。

頼光の寝所では久しぶりに訪ねてきた傾城薄雲太夫が、突然、本性を現して頼光に襲いかかる。頼光が宝剣、蜘蛛切丸の威徳で退散した変化のあとを追い、主従三人葛城山の蜘蛛の精の棲家にたどり着き・・・。

―――・―――・―――・―――・―――

片岡愛之助五変化相勤め申し候とあるように、早変わりは一つの大きな見せ場だ。
蜘蛛の白い糸がシャーッ!と投げられる様子も客を沸かせる。
千筋の糸と言うそうだ( ..)φメモメモ
エッ?・・・そこから出てくる?・・・という愛之助の出ハケがあったり・・・。

そういう様々なケレンが飽きさせない(≧◇≦)

そして、圧巻のラスト!
蜘蛛の精(愛之助)は、見栄を切りつつ、口を開け真っ赤な舌を!
スゲーカッコエエ\(◎o◎)/

慌てて双眼鏡で・・・ロックオン!